カレンダー製本でお困りのお客様
2025年10月30日 エコトジックカレンダーツインリングペーパーリング
おはようございます、PBスタッフ島原尚弘です!
10月も残りわずか2日となり、2025年も残すところあと2ヵ月となりました。
 この時期、弊社工場では2026年版カレンダーの製本作業がフル稼働となっております。
今お願いしているカレンダー製本屋さんから「希望する納期に出来ない!」とか「刷り本を搬入したが手付かずになっている」、「納期を確約してもらえず困っている」・・・そんな方がいらしたら是非!!!
『自社工場生産』という強みを生かして納期確約いたします。
カレンダー製本でお困りの印刷会社様や代理店様の営業の方、業務の方、生産管理の方、是非弊社にお問い合ください。
証書入れのご紹介
おはようございます。営業部の泉いつきです。
10月も後半になり気温が下がっていますので、体調管理には気を付けていきましょう。
今回ご紹介するのは証書入れです。
証書入れといえば卒業証書が多いですが、感謝状、認定書もあります。
当社では生地をお選びでき、お客様のご要望に合わせた製作が可能です。
中芯もウレタンなどを入れることで高級感が生まれ、他にはない特別な証書入れができます。
証書入れの製作をお考えの方はプリントバッグ泉までご相談ください。
お問合せお待ちしております。
クリア素材のファイル
2025年10月23日 PP製ファイル
おはようございます。
営業部の鈴木将則です。
10月も下旬になりましてかなり寒さが増してきました。
今年も残すところ2ヶ月ほどです。コロナ感染や風邪に注意して残りも体調を崩さずに行けたらと思います。
さてこのへんで
今回はクリア・透明のファイルです。
今回の画像はPP(ポリプロピレン)を使用したファイルになります。
中身の表紙も見えやすくなっており、デザイン的にもスッキリとスマートな感じがありますね。
印刷もシルク印刷、箔押しなど、用途に合わせて印刷できますが、表紙(外面)に透明のポケットを付けて印刷物などを差し込むと、色々な使い方ができて良いですね!
画像の様に背中に印刷をして周りはスッキリとしたものでも良いかと思います。
材質は、透明な物や半透明な物もあります。
色物の材質も数多くありますが、こちらのファイルに何か興味がありましたら是非、鈴木までご連絡おまちしております。
QRコードを印刷してアピールしましょう
おはようございます。PBスタッフの山崎 健です。
10月も下旬に入りまして過ぎし安い季節になりました。
夕方も暗くなるのがとても早くなりました。
周りが暗いと交通事故が起きやすくなりますので交通ルールを守って未然に防ぐように心掛けましょう。
世の中でとても便利に使用されております「QRコード」。
当社でも印刷可能です。
当社では箔押・シルク印刷・オフセット印刷にて対応出来ます。
ファイル・クリアファイル・クリアブックなどに最適です。
イベント告知や宣伝・会社などの情報をQRコードでフル活用しましょう。
QRコードを印刷してアピールしたい方、「PB山崎」までお待ちしております。
オリジナルカレンダーまだ間に合います。
2025年10月16日 カレンダー
おはようございます。PBスタッフ武智 洋です。
今週に入りだいぶ秋らしくなってきましたね。特に朝は上着がないと肌寒く感じる日が増えてきました。昔に比べると秋もだいぶ短くなりましたが食欲・スポーツといろいろと楽しみたいと思います。
さて、今日はオリジナルのカレンダーについてお話ししようと思います。
今年も残すところ2か月半となり、カレンダーの作成依頼もかなり多くなっております。
これからではもう来年の分は間に合わないのではと思われる方もいらっしゃると思いますが、
 弊社では自社工場でカレンダー製本が出来ますので他では出来ない様な納期で作成する事が出来ます。
年末に配りたいと思っている方もまだ十分間に合いますので迷っている方は是非武智までご連絡下さい。
お待ちしております。
月刊冊子入に使用します
おはようございますPBスタッフ木内淳一です。
やっと少し涼しくなってきましたね。
朝晩と昼間の気温差がありますので身体に気を付けてください。
本日は穴あけせずに月刊紙を綴じる表紙を紹介致します。金具部分は樹脂製でソフト感がありセットも楽にできますし、ピンの本数は冊子の数によって選べます。
表紙に関してはPP製、表紙貼製となりPPの場合は箔押、シルク印刷で名入をし表紙貼はオフセット印刷でフルカラー印刷をして販促品としても多く使用されてます。
これからイベント等で必要かと思われますのでご相談は木内までご連絡下さい。
SAPPS 更新・維持講習会
2025年10月9日 未分類
おはようございます、PBスタッフ島原尚弘です!
先日、製本会館で行われた『SAPPS更新・維持講習会』に参加してきました。
個人情報漏洩の原因の多くは、個人情報の管理システムの設定ミスや誤操作ミス、内部犯罪や管理不徹底による紛失・盗難などがあります。
私たちもお客様から預かる個人情報を扱う企業として、常に社員教育や体制を整えておかなければなりません。
お客様から安心してお任せいただけるよう、SAPPSを維持しパートを含む全社員で個人情報保護に取り組んでまいります。
SAPPSとは(Seihon Action Privacy Protection System)製本産業個人情報保護体制認定制度です。












